
元スレ
1 ::2021/11/13(土) 20:51:31.71 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
Windowsの新バージョン発売といえば、秋葉原電気街の伝統的なお祭りの合図だ。いや、合図だった。静かにPCパーツショップの店頭に並んだ最新Windowsの様子をまとめた。
■「取り立てて目玉となる何かがないんですよ」
11月11日、予定通りにDSP版Windows 11の販売がスタートした。
LANカードやUSBカード、メモリなどとのセット価格は、Windows 11 Proが2万1000円弱から2万2000円弱、Windows 11 Homeが1万6000円弱から1万7000円弱となっている(税込み、以下同様)。併売のDSP版Windows 10との価格はショップによって高低が異なるが、±1000〜2000円程度だ。
《パソコン工房 秋葉原BUYMORE店のPOP》
《ドスパラ秋葉原本店のWindows価格表》
《TSUKUMO eX.に入荷したDSP版Windows 11》
従来のWindows新バージョン登場時にあるような販売イベントを実施するショップはなく、来店者からの反響も薄いようだ。あるショップで「予約販売していましたが、販売数はどちらもゼロでした」との声を聞けば、別のショップでは「そよ風程度かと予想していましたが、思ったよりも無風でした」とのコメントも耳にしたりした。
背景としては、Windows 10からの無料アップグレードを既に実行していたり予定していたりする人が多いことや、アップグレード後のメリットがまだ見えにくいことを挙げるショップが多かった。「取り立てて目玉となる何かがないんですよ。新規にマシンを組むにもいろいろ品薄ですし、動機が作りづらい」(某ショップ)との評もある。
一方で、「まだメドは見えていませんが、パッケージ版が登場したら動き出すのでは」(ドスパラ秋葉原本店)という期待の声もある。今後の動向に注視したい。
「思ったよりも無風でした」――DSP版Windows 11の販売開始
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/news039.html
2021年11月13日 12時00分 古田雄介 ITmedia
2 ::NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■パソコンSHOPアークがメモリセールを実施
中心は無風に近くても、Windows 11連動セールを実施中の店舗は複数みかける。
《パソコンSHOPアークのWindows 11発売記念セール》
パソコンSHOPアークはWindows 11セールとして、キングストンやサンマックスなどのDDR〜DDR4メモリの全品5%オフを実施中だ。また、先週から続く第12世代Core iシリーズ発売記念のメモリ特価セールも行っている。
例えば、サンマックスのDDR4-2933 32GBキット「SMD4-S32G48M-29Y-D」は10セット限定で1万5400円、G,SkillのDDR4-3600 32GBキット「Sniper X Urban Camo F4-3600C19D-32GSXWDB」が50セット限定で1万4980円となる。
《第12世代Core iシリーズ発売記念セールも併行して実施している》
《コルセアやG.SKILLのDDR4メモリも限定台数で用意》
《こちらは Team Groupなどのメモリ価格》
同店は「DDR5メモリの品薄ぶりは相変わらずで、在庫がそれなりにある高速なDDR4メモリに目を向ける人は増えていますね。そこでセールに注目してもらえたら」と話していた。
DDR5メモリを含む今週末の状況については、アキバPick UP!で詳しく追いかけたい。
3 ::2021/11/13(土) 20:52:37.84 ID:MpOWqUzQ0.net
めんどくさいからあと50年くらい何もかえなくていいやつ作れよ
4 ::2021/11/13(土) 20:53:40.17 ID:61k/+Dzo0.net
windows95の時のアキバはすごかったのにな
あの熱気はどこへ行ったのか
5 ::2021/11/13(土) 20:54:03.17 ID:9edTDbzh0.net
6 ::2021/11/13(土) 20:54:33.05 ID:k2Av/nQT0.net
7 ::2021/11/13(土) 20:54:50.59 ID:+5ey0Eko0.net
8 ::2021/11/13(土) 20:55:02.02 ID:NhnMsvwJ0.net
9 ::2021/11/13(土) 20:56:41.42 ID:wwBrT24E0.net
10で間に合ってるし何だったらアプグレすればいいし
10 ::2021/11/13(土) 20:56:49.16 ID:TJ0Qvsed0.net
入れてみたけど見た目しか分からなかったわ
ゲーム関連の強化?
11 ::2021/11/13(土) 20:56:52.60 ID:LwWmixG10.net
10への強制アップデート時にproにしていればよかったと嘆いていたユーザーが
何人も出現していたなァ…懐かしい。
12 ::2021/11/13(土) 20:56:56.22 ID:p9t2DjQH0.net
CPUが要件を満たしてないって跳ねられた(´・ω・`)
13 ::2021/11/13(土) 20:57:28.59 ID:Or++N1GK0.net
14 ::2021/11/13(土) 20:57:43.20 ID:Q+X68eVt0.net
15 ::2021/11/13(土) 20:58:00.51 ID:606Zdwjf0.net
16 ::2021/11/13(土) 20:58:06.60 ID:U3hRvcg80.net
17 ::2021/11/13(土) 20:58:07.09 ID:mZJeUjUM0.net
18 ::2021/11/13(土) 20:58:39.72 ID:cgIQ7T1N0.net
>>10 逆にWin11ではゲーム関連は遅くなるから入れるなって見た
19 ::2021/11/13(土) 20:59:00.69 ID:IDjSk9bk0.net
20 ::2021/11/13(土) 20:59:01.50 ID:QIRrgRmf0.net
自分のパソコンだと11にアップグレードは出来ないって
Windows君に言われたなあ まあ2013年に買った物だからしょうがないか
21 ::2021/11/13(土) 20:59:02.44 ID:iOcXl0PD0.net
22 ::2021/11/13(土) 20:59:06.42 ID:cikwR6Vw0.net
23 ::2021/11/13(土) 20:59:16.14 ID:ifkMrLqm0.net
要件満たしてないし、パーツ入れ替えるほど困ってもいない
24 ::2021/11/13(土) 21:00:27.92 ID:SoOhxYT70.net
ん?win11SEがでるんだろ?
学校の低スペック用みたいだが、
俺も低スペックだからSEの方にしたいんだが、それの販売はまだなのか?
25 ::2021/11/13(土) 21:00:35.09 ID:Z+Z2npmx0.net
早くintel捨ててほしい
m1はすごいけどMacOSじゃダメなんだよ
26 ::2021/11/13(土) 21:00:35.32 ID:sATRH/H+0.net
27 ::2021/11/13(土) 21:00:38.01 ID:0/XjBdDo0.net
セキュリティ面強化されてるらしいけど
ゲーム動作が10〜20%落ちるんじゃ入れる気にならんわ
28 ::2021/11/13(土) 21:00:41.10 ID:1Md8B7x10.net
Windows11はAMDで真面にテストしていない疑惑が発覚したのが功績
29 ::2021/11/13(土) 21:01:04.75 ID:Lkx9xLAz0.net
30 ::2021/11/13(土) 21:01:25.57 ID:Q+X68eVt0.net
企業は1度OSを更新するとサポート期限ギリギリまで使おうとするから、
Windows11が本格的に普及するのは2025年ごろじゃないかな?
31 ::2021/11/13(土) 21:01:58.67 ID:n6rIK64y0.net
アプデにつき合わされるの面倒だからみんなCHROMEに移行しとる
32 ::2021/11/13(土) 21:02:19.87 ID:TJ0Qvsed0.net
33 ::2021/11/13(土) 21:03:43.26 ID:10NzIV0k0.net
34 ::2021/11/13(土) 21:04:27.34 ID:+G21W+sj0.net
35 ::2021/11/13(土) 21:05:02.05 ID:QmYFVP660.net
ちょうどパソコン探してて、今はもう
最初から11で売ってるのが意外と多い
で、俺も11のを買った
デルなんだが、入金から2日で家に届いて笑った
ほぼ即納
36 ::2021/11/13(土) 21:05:28.69 ID:/tKQBwcR0.net
37 ::2021/11/13(土) 21:05:30.22 ID:10NzIV0k0.net
>>13
セキュリティアップデートだけでいいはずなんだよな
Linuxと完全に統合するなら別だけど
38 ::2021/11/13(土) 21:05:30.46 ID:V04UWI9h0.net
39 ::2021/11/13(土) 21:05:37.97 ID:q+PkAikx0.net
homeだとMSアカウント必須なんでしょ
ローカルアカウントだからアプグレムリだわ
40 ::2021/11/13(土) 21:05:56.80 ID:/7VIPcTJ0.net
41 ::2021/11/13(土) 21:06:48.63 ID:DIBiAehh0.net
>>7
MS公式で非対象PCへのインストール方法公開してるぞ
42 ::2021/11/13(土) 21:08:09.77 ID:+dXVrycS0.net
メディアはMS公式の作成ツールあって、Win7からのプロダクトキーで通るし、もはやWindowsOSは買うって概念が消えつつある。
43 ::2021/11/13(土) 21:08:10.68 ID:10NzIV0k0.net
>>28
レジストリの問題も
意識高いやつが効率いいとイキっていれたような印象
今さらなぜこんな基本のインターフェースでトラブルでるのか
44 ::2021/11/13(土) 21:08:35.49 ID:Dtk5DhuY0.net
Macが無料アップデートって考えるとかねはらってまでしたくないわ
45 ::2021/11/13(土) 21:08:56.53 ID:Zye7+n5J0.net
46 ::2021/11/13(土) 21:09:29.32 ID:pg3YI9uO0.net
DSPまだ生きてたのか
FDDとセットだったのが懐かしい
47 ::2021/11/13(土) 21:09:55.61 ID:Rjro9JZp0.net
48 ::2021/11/13(土) 21:09:56.27 ID:DIBiAehh0.net
Win10が不評だから軌道修正してくれる事を期待したのに
Win10をさらに劣化させたからな
49 ::2021/11/13(土) 21:10:09.65 ID:Zye7+n5J0.net
50 ::2021/11/13(土) 21:10:46.52 ID:gMkSTV7G0.net
はあああああああああああああああああああああああ????????
まあ、破壊王、吉田さんのレビュー待つか
51 ::2021/11/13(土) 21:11:02.74 ID:O7QVI6i10.net
>>1の画像みて気づいた人がどれだけいるか
21H2
つまり。
Windows10のDLCみたいなもんですw
52 ::2021/11/13(土) 21:11:25.23 ID:koSQFX8E0.net
53 ::2021/11/13(土) 21:11:38.39 ID:t/MGTufB0.net
まだ秋葉にPCパーツ屋なんて残ってんだな。
5店舗くらいか?
そんなんじゃ祭りにはならんなあ。
54 ::2021/11/13(土) 21:12:11.47 ID:3FI3Dmmz0.net
タスクバー下固定は致命的なクソ仕様
固定することに何のメリットがあるのか
55 ::2021/11/13(土) 21:12:53.95 ID:10NzIV0k0.net
>>51
そりゃもとはインテルのCPUバグに付き合ってられんとキレたのが動機だろうし
56 ::2021/11/13(土) 21:14:45.02 ID:3ILBToy40.net
57 ::2021/11/13(土) 21:15:44.91 ID:O1gbZYgh0.net
性能で足切してくるようなOS入れたくないわ
どんだけリソース食うつもりだよ
OSは軽くてなんぼだから余計な機能付けんな
58 ::2021/11/13(土) 21:16:39.59 ID:X73Z3fam0.net
59 ::2021/11/13(土) 21:18:49.01 ID:DIBiAehh0.net
>>54
ユーザー環境を固定することで予想外のバグ修正の労力を減らせる
どんどんユーザーが弄れる要素減らしてレジストリ弄らないと何にもできなくなってるからな
60 ::2021/11/13(土) 21:23:26.34 ID:8pOhkjJC0.net
>>4
windowsというもの、ひいては近い将来のPCに、インターネット社会に、希望があるか無いかの違い
61 ::2021/11/13(土) 21:25:04.55 ID:2AYcuRS90.net
アプデの時に「オマエのじゃ11は無理」って言われた
すげえ親切
62 ::2021/11/13(土) 21:25:54.86 ID:0cYSPchl0.net
63 ::2021/11/13(土) 21:28:56.60 ID:gQioCVj60.net
64 ::2021/11/13(土) 21:32:27.53 ID:IHiD9lo00.net
65 ::2021/11/13(土) 21:32:38.14 ID:PsGm5/nx0.net
それなりのパソコンを持っているなら無償アップグレードで済むから、
新たに買うのはパソコンも新しくする人たちだけだろう?
それほど多いわけあるか。
66 ::2021/11/13(土) 21:32:49.23 ID:unIShgV80.net
クソOSがころころコロコロ変えてんじゃないよクソosが
67 ::2021/11/13(土) 21:34:06.76 ID:viHj4j/b0.net
68 ::2021/11/13(土) 21:34:27.80 ID:Xou1tHVK0.net
69 ::2021/11/13(土) 21:35:30.15 ID:unIShgV80.net
なんで日本はこんなクソosをわざわざ使ってやってるんだ
70 ::2021/11/13(土) 21:37:49.69 ID:EfoRDhZd0.net
今のとこ10で十分だし
今もう自作PCの旨味無くなったし
2000の近代化版出たら起こして
71 ::2021/11/13(土) 21:38:15.20 ID:2amlWgBV0.net
“まだWindows10で疲弊してんの?
おれたちパソコンの大先生たちはManjaroLinuxに移行したよ
<img src="” />:2021/11/13(土) 21:38:47.64 ID:EfoRDhZd0.net
>>13
ほんとこれ
組み込み用の2000?もサポート切って新しく出すとかでてんやわんやらしいな
73 ::2021/11/13(土) 21:39:53.29 ID:DIBiAehh0.net
>>65
Win10を事実上タダで配ったからWin7時代のPCのままのユーザーが結構居る
要件満たしてないPCの買い換え需要に期待してたんだと思うよ
74 ::2021/11/13(土) 21:43:32.41 ID:wfXrKsYg0.net
Windows10から変えるメリットが多分本当に何もないよね
SandyおじさんIvyおじさんを強引に切り捨てたくらいにしか思わん
Androidのアプリ使えます言われてもなぁって感じ
75 ::2021/11/13(土) 21:44:14.97 ID:10NzIV0k0.net
76 ::2021/11/13(土) 21:49:09.48 ID:ndgbrvMs0.net
11/11はポッキーの日でwin11なんて忘れられてたんだろ
77 ::2021/11/13(土) 21:49:52.88 ID:HLupV+gt0.net
TVRockがまともに動かなくなった
10のほうがよかった
78 ::2021/11/13(土) 21:50:14.21 ID:yHCzX+D00.net
79 ::2021/11/13(土) 21:50:22.08 ID:2amlWgBV0.net
win11はマーケティング上の理由でmacOSのパクリで11ってでてきただけだからな
80 ::2021/11/13(土) 21:51:34.11 ID:u34U/gPP0.net
エロゲー以外に有料OS使う理由が思いつかん
いや俺はエロゲーやるからwindows機も持ってるが
81 ::2021/11/13(土) 21:54:13.55 ID:O7QVI6i10.net
MS「Win11!新しくなって今までの事がまたできなくなりました!」
INTEL「第12世代CPU!新しいプロセスで動かないゲームたくさんです!」
nVIDIA「新GTX40xxシリーズ!もはや電子レンジ並の消費電力です!」
もうね
82 ::2021/11/13(土) 21:54:32.13 ID:JG+CuJRm0.net
83 ::2021/11/13(土) 21:55:01.28 ID:WHkTUFS50.net
使いにくくなるだけで何のメリットも無い
10のままで良かったのにMSはアホか
84 ::2021/11/13(土) 21:57:17.79 ID:a8ZSmy5Y0.net
まずDSP版のwin11が今必要な人ってほとんどいないだろ
win10のライセンスあればアップグレードできるのだから
85 ::2021/11/13(土) 21:59:43.18 ID:7lfRrNXs0.net
86 ::2021/11/13(土) 22:02:34.21 ID:z8Rp/uOZ0.net
>>74
kabyおじさんですら11じゃ切られるんだからもうその辺のはおじいちゃんだろ
87 ::2021/11/13(土) 22:05:36.31 ID:DS1MVlmY0.net
今のDSP版もセットのパーツはガムテープで貼りつけるだけでいいの?
それともオンライン認証されんの?
88 ::2021/11/13(土) 22:08:15.22 ID:2amlWgBV0.net
>>87
今も昔もセットのパーツの情報なんて送ってないぞ
89 ::2021/11/13(土) 22:08:51.14 ID:UgI5kEZ70.net
>>21
今後、少しずつ11も不具合が報告されてくるだろうな。
私のPCもアップデート対象外だし、数年待ってからにするよ。
90 ::2021/11/13(土) 22:09:09.02 ID:R42fyCKQ0.net
91 ::2021/11/13(土) 22:09:44.96 ID:sSWfkBjb0.net
ネットしかしないから2012年に買ったノーパソが現役だわ
一応7から10にしたけど11は弾かれたから本体買い替えるまではこのままいく
92 ::2021/11/13(土) 22:14:13.79 ID:ggBF4zkr0.net
>>88
これまじで?
構成ガラッと変えたら、再度認証求められたなんてレス過去に見たけど、あれはぺえか!
93 ::2021/11/13(土) 22:15:11.14 ID:PsGm5/nx0.net
>>87
オンライン認証の対象は主にマザーボードとCPUとNICであって、
何とセットで買おうが関係ない。
マザーボードとCPUとNICの組み合わせが変わると別パソコン扱いで別のライセンスが必要になる。
94 ::2021/11/13(土) 22:16:32.77 ID:PsGm5/nx0.net
>>88
嘘言うな。
マザーボードとCPUとNICの組み合わせをハッシュ化して送っているし、
Microsoftアカウントにパソコンのハードウェア情報も登録されている。
95 ::2021/11/13(土) 22:16:37.01 ID:ggBF4zkr0.net
>>93
ならssdは変えてませんとか言えば、すんなり認証通るってこと?
実際変えてても
96 ::2021/11/13(土) 22:16:48.46 ID:DIBiAehh0.net
>>92
以前トラブル多かったから緩和されてる
今はよほど大きなハードウェア変更を頻繁にやらない限り再認証求められない
97 ::2021/11/13(土) 22:17:24.14 ID:2amlWgBV0.net
>>92
再認証求められるのは
最初に認証してから一定期間以内に認証しようとするとき
例えば2年間隔があいてればまず再認証は必要ない
一定期間そのものはMSの企業秘密なのでわからないし
期間が変わる可能性もある
98 ::2021/11/13(土) 22:18:35.97 ID:2amlWgBV0.net
99 ::2021/11/13(土) 22:20:02.63 ID:ggBF4zkr0.net
教えてくれてありがとう
また近い内に自作しようと思うから、7のプロダクトキー探すわ
100 ::2021/11/13(土) 22:23:23.60 ID:DIBiAehh0.net
>>94
>>88が言ってるのはバンドルされてるパーツが何かの情報は送ってないということだろ
仮に電話認証しないとならなくなった時も適当に応えるだけで通る
一応規約上は使ってないパーツでもPCにテープで貼り付けておかないとならないと駄目だけどw
101 ::2021/11/13(土) 22:24:11.51 ID:SixwwQNy0.net
メルカリとかでプロダクトキー格安で売られてるのにDSP版買うやついるの?
1500円くらいで買ったプロダクトキー普通に認証通ったからビックリしたわ
Source: 令和ニュース速報
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません